お電話でのご予約・ご相談
土日祝も受付
0120-911-935
(09:30~20:00)
夜間
0120-773-566
(20:00-23:00) ※新規予約のみ
(23:00-09:30) ※自動音声対応
5つの特長
シスペラ(Cyspera)は色素沈着を改善する「システアミン」を配合した美白クリームです。
肝斑・シミ・そばかすや色素沈着、くすみ・黒ずみの原因である「メラニン」の生成を複数の経路から阻害し、美白効果をもたらします。また、美肌効果の高い「ナイアシンアミド」を配合しており、ハリ・ツヤのある生まれたてのような肌に導きます。
お肌にやさしい成分のため使用期間の制限はなく、日常生活で安心してお使いいただけます。
システアミンはもともと人体に存在する必須アミノ酸L-システインの分解生成物です。特にヒトの母乳に高濃度で存在する成分で、高い抗酸化作用を持ち合わせているため、酸化ストレスから体内を守る役割を担っています。
システアミンは50年以上も前から肌を白くする作用があることが知られていましたが、長く製品化されてきませんでした。それは成分の特性上、空気に触れると急激に酸化して効果が失われ、不快な臭いを強烈に発する物質だったからです。
しかしこの度スイスのサイエンティス社がシステアミンを安定化させ、さらに強烈な臭いを抑える研究開発に成功し、シスペラ(Cyspera)として製品化されました。世界中で最も権威のある米国皮膚科学会(AAD)での発表をはじめ、数多くの臨床研究論文があり、高い効果が認められています。
シスペラ(Cyspera)は「システアミン」の効果により美肌に導くだけでなく、「ナイアシンアミド」との相乗効果によりモチモチとしたハリ・ツヤのある美肌に導きます。
使用箇所の制限はなく、あらゆる部位に使用いただけます。
シスペラは刺激や副作用がほとんどなく、日常生活に支障をきたすことなくいつでもご使用いただけます。既存の美白を目的とするコスメは、肌のターンオーバー促進により肌に刺激を引き起こすものが多く存在します。また、シミ等の原因であるメラニン色素の合成を阻害する「ハイドロキノン」などの成分に対して敏感な方も多く、アレルギーを引き起こして使えない方もいらっしゃいます。一方でシスペラはお肌にやさしい成分を用いているため、継続使用も可能です。
また日光に反応して皮膚トラブルを起こすことがないため、朝・昼・晩と時間を選ばずご使用いただけます。
例えばメイクを落とす前のケア、朝の洗顔前のケアなど、ご自身の生活習慣に合わせてご使用ください。
既存のブライトニングコスメの多くは「チロシナーゼ」の阻害を主な作用とします。
しかしシスペラはチロシナーゼの阻害だけでなく様々な作用によってメラニン色素の生成をブロックします。
※肌や髪の色はメラニンの比率で決まると言われています。ユーメラニンが多いほど黒人のような褐色の肌と黒髪、フェオメラニンが多いほど白人のような白い肌とブロンドの髪になるとされています。
日光に反応して皮膚トラブルを起こすことがないため、朝・昼・晩と時間を選ばずご使用いただけますが、より効果を早く実感したい方は夜の使用をお勧めいたします。
シスペラは浸透力に優れているため、肌のバリア機能が弱っている洗顔の直後は赤みが出やすくなります。メイクや皮脂を落とさずに使用することを推奨します。 ※洗顔が必要な場合は洗顔後1時間あけるか、化粧水・乳液等で保護してから使用してください。
お肌全体に2~4プッシュ塗布してください(お顔に使用する場合の目安)。そのままで15分お待ちください。
※熱感、または軽度のピリピリが生じることがありますが、次第に落ち着きます。気になる場合は短い時間(5分程度)から様子を見ながら使用してください。
※15分以上おいても効果に変わりはありません。赤みが出やすくなりますので15分経ちましたら洗い流してください。
ぬるま湯で軽く洗い流し、タオルで優しく水分を拭き取ってください。臭いが気になる方は洗顔料を用いて洗っても問題ありません。
1日中、肌の潤いを保つように保湿してください。また、より高い効果を保つために、日中は保湿だけでなく、SPF値の高い日焼け止めを使ってください。
使用方法 | お肌全体に2~4プッシュ塗布後、15分経過したら洗い流します。 |
---|---|
リスク・副作用情報 | 熱感、または軽度のピリピリ感 |
未承認医薬品等である事の明示 | 当製品は未承認機器・医薬品です。 |
---|---|
入手経路等の明示 | サイエンティス社製造 |
国内の承認医薬品等の有無の明示 | 同一の成分や性能を有する他の国内承認医薬品等はありません。 |
諸外国における安全性等に係る情報の明示 | ダウンタイムが少ない治療ですが、稀に赤みや乾燥、痒みの症状が出る場合もあります。 |
医薬品副作用被害救済制度について | 万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。 |