お電話でのご予約・ご相談
土日祝も受付
0120-911-935
(09:30~20:00)
夜間
0120-773-566
(20:00-23:00) ※新規予約のみ
(23:00-09:30) ※自動音声対応
テロメアテストとは、「老化が原因の疾患にかかりやすい体質かどうか」や「健康な状態を維持しているのか、それとも疾患が発症しているのか」という末病※状態を調べることができる検査です。血液検査なので、身体への負担を心配することなくお受けいただけます。
加齢による疾患と関連が高い”テロメア”を解析することで、「元々持っている遺伝子の強さ(テロメア強度)」と日々のストレスによる「遺伝子の疲労度(テロメア疲労度)」を測定します。
テロメアテストはこのテロメア強度とテロメア疲労度を世界で唯一測ることができる検査です。
この検査結果をもとに、個々の体質や健康状態に合わせて生活習慣や食事面の改善を行うことで、老化や加齢によって引き起こされる可能性のある疾患の予防に役立てることができます。
※健康と病気の間で、病気へと近づいている状態
私達の細胞の中にある染色体の端にある構造体を「テロメア」と呼びます。
テロメアは染色体の中にある重要な遺伝子情報を守っています。
テロメアの元々の長さは一人ひとり違いますが、細胞分裂を繰り返すたびに短くなるため、加齢によって短くなっていきます。
さらに環境要因によって、この短くなる速度が違います。
テロメアが短いと、病気になりやすくなる傾向があり、がんや生活習慣病の患者は健康な人よりもテロメアが短いという研究結果が
あります。したがって、テロメアの長さを測定することにより、病気のかかりやすさを把握することが出来ます。
「テロメア」の端にある部分をGテールと呼びます。Gテールが短くなると、疾患を発症しやすくなる状態になります。
Gテールは、生活環境によって短くなるスピードが変わりますが、生活環境を改善することで、伸ばすことができます。
Gテールが短いと、認知症や心血管疾患などの病気にかかりやすくなる傾向があると確認されています。 したがって、Gテールの長さを測定することにより、現時点で「健康な状態」か「疾患発症の状態に近い」のかを把握することが出来ます。
テロメアの長さ(遺伝子強度)と今のGテールの長さ(テロメア疲労度)を測定することで、現在の健康状態が分かり、末病状態を把握できます。
テロメア疲労度とテロメア強度の両方の結果から疾患リスク(疾患のかかりやすさ)を総合的に判定します。
お身体の状態や気になる症状などをお伺いします。
採血検査を行います。
約1ヶ月後、クリニックからご連絡いたしますので、ご予約の上、クリニックまでお越しください。
テロメアテストは、残りの寿命を測る検査ではございません。
テロメア強度・疲労度の両方の結果から疾患リスクを総合的に測る検査です。
血液中のDNAのテロメアが短い人は、心臓病による死亡率が3~18倍、感染症による死亡率が8~54倍で生存率が低いと報告が出ております。これにより、人間のテロメア短縮が多くの加齢性疾患の死亡率に関連していると考えられます。
食事により結果が変動する検査ではありません。ですが稀に血清が乳白色(高濃度の脂質が含まれた状態)になる患者様もおられますので、食後1時間はあけていただくことを推奨しております。
結果が出るまで約1ヶ月ほどかかります。
クリニックからご連絡いたしますので、ご予約の上、クリニックまでお越しください。