クリエイションラボとは、聖心美容クリニック銀座院院長 日本形成外科学会認定指導医 牧野陽二郎、BIANCA CLINIC
堀田和亮理事長、加藤クリニック麻布/東京警察病院の播摩光宣医師が主催しており、医師同士が自由に意見交わせる次世代の外部合同勉強会です。
美容医療をより良くするため、クリニックや役職・年齢などの垣根を超え、医師同士が自由に発言・質問・回答ができる環境を作りたい・・・そんな想いから「クリエイションラボ」を立ち上げました。
2024年3月26日(火)に聖心美容クリニックで「第13回Creation Lab(クリラボ)美容外科部門」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて26名の医師が集まりました。
第13回目の美容外科部門は「眉下切開を考える」をテーマとし、増田えりか医師(イートップクリニック 院長)がスピーカーを務めました。実際の施術の動画や症例写真を見ながら、眉下切開のデザインや施術方法について活発な意見交換が行われました。
2024年1月15日(月)に聖心美容クリニックで「第6回Creation Lab(クリラボ)美容皮膚科部門」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて17名の医師が集まりました。
第6回目のテーマは、「肌質治療の未来像~リモデリング製剤を使い分ける~
」。スピーカーを務めた梁川 厚子医師(医療法人彩叶会 ヤナガワクリニック 院長)より、ECM製剤の適切な選び方、スネコス(SUNEKOS®)製剤やJALUPRO製剤の特徴などについて発表があり、ECM製剤の選び方や使用方法について活発な意見交換が行われました。
2023年11月14日(火)に聖心美容クリニックで「第12回Creation Lab(クリラボ)美容外科部門」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて30名の医師が集まりました。
第12回目の美容外科部門は、「脱脂+脂肪注入による目の下のクマ治療」をテーマとし、水谷 和則医師(銀座みゆき通り美容外科 理事長)がスピーカーを務めました。
目のたるみ・くまの原因や脂肪取り、脂肪注入の特徴などについて発表し、医師同士がとことん議論を交わしました。
過去の開催記事はこちら
2023年6月15日(木)に聖心美容クリニックで「第10回 Creation Lab(クリラボ) - 美容外科部門 -」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて39名の医師が集まりました。
第10回目の美容外科部門は「修正例から学ぶ~初回手術の上手い下手~」「小野パイの作り方」の2つをテーマとし、松本 茂医師(ヴェリテクリニック大阪院長)、小野 准平医師(LOCHIC CLINIC GINZA)がスピーカーを務めました。鼻の整形の「材料の選択」「切開線」「軟骨の破壊の有無」についてや、シリコン豊胸で考えることについて施術時の動画や症例写真を見ながら医師同士がとことん議論を交わしました。
2023年4月20日(木)に聖心美容クリニックで「第9回 Creation Lab(クリラボ) - 美容外科部門 -」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて33名の医師が集まりました。
第9回目の美容外科部門は「アンチエイジングのコンビネーション治療/中・長期的カスタマイズ治療」をテーマとし、田中 亜希子医師(あきこクリニック)がスピーカーを務め、複合施術による「目元の凹み・たるみ」「頬の凹み・たるみ」「ほうれい線」などの改善治療について症例写真を見ながら医師同士でとことん質問・議論を交わしました。
2023年3月22日(水)に聖心美容クリニックで「第8回 Creation Lab(クリラボ) - 美容外科部門 -」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて26名の医師が集まりました。
第8回目の美容外科部門は、「Preservation Rhinoplasty」をテーマとし、中野 崇医師(BIANCA CLINIC)と播摩 光宣医師(加藤クリニック麻布)がスピーカーを務め、鼻骨骨切り・鼻中隔形成のコツや鼻の整形時の動画を見ながら医師同士がとことん議論を交わしました。
2023年2月6日(月)に聖心美容クリニックで「第3回 Creation Lab(クリラボ) - 美容皮膚科部門
-」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて18名の医師が集まりました。
第3回目の美容皮膚科部門は、「3つの美容-予防医療の観点から-」をテーマとし、苅部 淳医師(麹町皮ふ科・形成外科クリニック、BIOTOPE
CLINIC院長)がスピーカーを務め、内面・外面・精神面からの三美容や動物進化から見た「皮膚」の特徴などについて発表しました。また、食が身体に及ぼす影響について医師同士がとことん議論を交わしました。
2023年1月12日(木)に聖心美容クリニックで「第7回Creation Lab(クリラボ)
-美容外科部門-」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて29名の医師が集まりました。
第7回目のCreation Lab(クリラボ)は、「そもそも上手な脂肪吸引とは?」をテーマとし、長野 寛史医師(Mods
Clinic)がスピーカーを務め、マーキングの様子や脂肪吸引時の動画を見ながら医師同士でとことん質問・議論を交わしました。
2023年1月5日(木)に聖心美容クリニックで「第2回Creation
Lab(クリラボ)美容皮膚科部門」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて27名の医師が集まりました。
第2回目の美容皮膚科部門は、「ドクターズコスメについて(レカルカ/ゼオスキンヘルス)」をテーマとし、曽山 聖子医師(SEIKO MEDICAL BEAUTY
CLINIC)がスピーカーを務め、レカルカやゼオスキンヘルスを使用した治療法やスキンケアについて発表しました。また、実際の症例写真を確認しながら肌のお悩み解決方法について医師同士がとことん議論を交わしました。
2022年11月24日(木)に聖心美容クリニックで「第1回Creation
Lab(クリラボ)美容皮膚科部門」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて29名の医師が集まりました。
第1回目の美容皮膚科部門は、「カスタマイズ治療について」をテーマとし、竹井
賢二郎医師(天神竹井皮膚科美容皮膚科)がスピーカーを務め、しみ・くすみの治療法やスキンタイプについて発表しました。また、実際の症例写真をもとにカスタマイズ治療による肌のお悩み解決方法について医師同士がとことん議論を交わしました。
2022年11月9日(水)に聖心美容クリニックで「第6回Creation
Lab(クリラボ)」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて25名の医師が集まりました。
第6回目のCreation Lab(クリラボ)は、「二重切開」「涙袋形成」をテーマとし、呂 秀彦医師(R.O.clinic)と吉澤 秀和医師(NEW FACE
AESTHETIC CLINIC)がスピーカーを務め、実際に行った手術の症例写真をもとに医師同士が術式のポイントや患者様に合わせた糸の使い分けなど、とことん議論を交わしました。
2022年10月7日(木)に聖心美容クリニックで「第5回Creation
Lab(クリラボ)」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて27名の医師が集まりました。
第5回目のCreation Lab(クリラボ)は、「糸リフト 〜匠の技〜」をテーマとし、ルクスクリニック 奥村 智子
医師がスピーカーを務め、実際に行った手術の症例写真や糸の挿入動画をもとに医師同士が術式のポイントや患者様に合わせた糸の使い分けなど、とことん議論を交わしました。
2022年9月5日(月)に聖心美容クリニックで「第4回Creation
Lab(クリラボ)」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて27名の医師が集まりました。
第4回目のCreation Lab(クリラボ)は、「目頭切開と目上切開」をテーマとし、目頭切開は麗ビューティークリニック 居原田麗院長とBIANCAクリニック
雑賀俊行医師、目上切開は聖心美容クリニック銀座院院長・六本木院 牧野陽二郎副院長がスピーカーを務めました。実際に行った手術の症例写真をもとに医師同士が術式のポイントや患者様に合わせた切開デザインについて活発に議論が交わされました。
2022年7月4日(月)に聖心美容クリニックで「第3回Creation
Lab(クリラボ)」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、クリニックの垣根を超えて23名の医師が集まりました。
第3回目のCreation Lab(クリラボ)は、「ヒアルロン酸注入の最先端とコツ」をテーマとし、日本と海外の注入方法の違いや患者様に合わせた注入の位置や量について症例写真を用いてとことん議論が交わされました。
2022年6月2日(火)に聖心美容クリニックで「第2回Creation
Lab(クリラボ)」が開催されました。オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で行われ、24名の医師が集まりました。
第2回目のCreation Lab(クリラボ)は、「眉下切開法のコツ」をテーマとし、症例を用いて、医師同士が患者様に合わせた手術方法や自分の手術方法との違いなど、とことん議論が交わされました。
2022年4月26日(火)、オンライン参加の医師とつなぐハイブリット形式で第一回
Creation-Lab(クリエイションラボ)が聖心美容クリニックにて開催されました。
オンライン参加の医師も合わせ、総勢24名の医師が参加され、患者様の理想やライフスタイルに合わせた最適な施術・手術についてとことん議論が交わされました。
「クリエイションラボ」は美容医療をより良くしたい・・・そんな想いから医師達が集まり、クリニック・役職・年齢といった垣根を超え、自由に発言や質問ができる外部合同勉強会です。
記念すべき第1回クリエイションラボは、当院の銀座院院長・六本木院副院長 牧野陽二郎医師が主催し『二重術・目周り』について実際の手術動画や症例写真を題材に、皮膚デザインや切開ラインなどについて自由に意見や質問をかわしました。